子どもが大きくなってくると、幼児向けの小さな紙パックジュースが重宝しますよね。
■アンパンマンジュース↓↓↓
我が子たちもお世話になりました^^
グズッた時などに渡せば機嫌が良くなったり、とりあえず静かにしてもらいたい時に飲ませたり(笑)
我が家の娘たちは、熱を出した時には必ず飲んでいたので、常にストックするようにしていました^^
ですが…
飲むのはいいけど、子どもが力を入れて紙パックの側面を持つと、その瞬間ストローから
ピュ~!
とジュースが溢れ出てしまう育児あるある。。。
家にいる時なら、マグに注いであげたり、紙パックホルダーに入れて渡せば事なきを得るんですが…
■紙パックドリンクホルダー
↑↑↑Amazonだとこんな可愛いのもあるんですね!
我が子たちは100均で売ってるので済ませましたよ(笑)
案外、外出先で仕方なく飲ませることになっちゃうことって、ありませんか?
お茶を持ってくるのを忘れてしまったり、ジュースの自販機を見つけて「飲みたい~!><」ずっとダダをこねられたり。
そういう時って、紙パックホルダーを持ち歩いてなかったりするんですよねぇ^^;
それじゃあ、とママが持って飲ませようとすると、自分で持つ!と言って聞かない。
そして子どもに持たせるとこぼれる…の負のループ(笑)
そんな時は、あの裏技使っちゃいましょう!!
私も子ども2人に、この飲み方を活用して乗り切りました♪
紙パックジュースを子どもが自分で飲む方法
とっても簡単なので、写真で説明しますね。
道具も何もいりませんよ♪
もう我が家にはアンパンマンジュースを飲む子がいなくなったので、Doleで失礼します(笑)
紙パックジュースがありまして。
紙パック上部の両端にある、この三角の部分をベリっと剥がしてしまいましょう。
こんな風に、左右ともに三角部分を剥がして、両手を広げたようなポーズにしてあげてください。
ここまでしたら、ストローを指して、お子さんにジュースを渡します。
※ストローを指してから三角部分を剥がすと、たまに力の加減でこぼれてしまうことがあるので、ストローを最後に刺したほうがいいと思います^^
ここでポイント!
お子さんにパックジュースを持たせる時は、紙パック側面ではなく、先ほど広げた三角部分をつまむように持たせてあげてください。
そうすることで、ジュースがあふれ出ることなく、子どもも自分で持って飲むことができます!
もし三角部分を持つのを嫌がったら…?
我が家の場合、長女は何の疑問も持たずにつまみを持ってくれました。
が、次女は最初は持ってくれていましたが、次第に難色を示すように(笑)
ママ友の話の中からも、持ってくれる子と持ってくれない子に分かれるようです。
でも、ホルダーを持ってなくて、ママが持って飲ませるのも嫌がるなら、自分で持ってもらうしかありません。
つまみを持ってくれない次女に私が試した方法で、成功したのがこちらです!
この(三角)部分持って飲むと、すごく美味しくなるよ
「ここ持ってごらん、すごい美味しくなるから^^」
と言うと、まだそんなに言葉が話せない1歳児でも、「おいしい」のキーワードに食いついたのか、持ってくれました!
食べることが大好きな子どもに有効な言い方かもしれませんね。
三角部分に可愛いマークを書くor貼る
これは、自分のバッグにペンとかが入っている場合に限りますが…
三角部分に、ハートマーク♡とか星マーク☆とか、何か興味を引く印をつけてあげると、俄然持つ気満々になりますよ。
ママ友はペンが無かった時に、コンビニのテープ(レジで「テープでよろしいですか?」と聞かれた時のテープ、笑)を貼ってあげたら、すごい喜んだ、と言ってました。
子どもが何か触ったり持ちたくなるように、工夫してみてください。
知っておくだけで、急な時にも対応できます
いかがでしたか?
これはあくまで、紙パックジュースホルダーが無い時の念のための対処法です。
個人的には、紙パックホルダーは持っておいた方が、ストレスは少ないと思います。
100均の紙パックジュースホルダーは、折りたたみもできるので持ち運びにも便利ですし、クオリティも特に問題なかったです。
108円なら買いやすい&捨てやすいですしね(笑)
しかし、持っていても案外家に忘れたりしちゃうんですよ。
そんな時に、今回の方法を試してみてください^^
また何か、知っておくとママが安心できる情報があれば、お知らせしますね~♪